連ちゃんでホルン^^;
さて、今日は音楽教室のI師匠のレッスンです。自分がレッスン受けにゆくまえに、今日本番のあるMちゃんのピアノの最終調整してからね。で、移動。
いつものようにスケールから。今日は低いほうのDesドゥア。以前より低い音域についても多少は音色に注意がいくようになったかな。でもやっぱりとても難しいです。吹いてるうちに音がバラけてきちゃったり、逆に何度か同じ音を出しているうちに「あ!コレ!」って思うこともあって、命中率(笑)をあげられるようになるまではまだまだかかりそう・・・。
そのあと、教本の課題をあまり私がさらってこなかったことを白状したので、ニガテな高音についてのレクチャー。先生いわく、もしかすると高い音域のほうがむいてる(出しやすい)かもしれないとのことでとにかくチャレンジです。
五線の中の音から順番に少しずつ出す音をあげていって、音が細くなっちゃったりするところの息の調整や力の入れ方(抜き方もふくめてね)に直しをいれます。ところどころ昨日のレッスンでY先生に注意された右手や息の入れ方を気にしたりもしてみます。自分的にもいつもよりちょっとは響く音で高い音が出せた気がするぞー。
実は今年の目標はDまでを実用可能にしたいところなんだけど(あれ?オケの定演の譜面にはEsがいるはず???そして去年も確かDまでって言ってなかったか?^^;)、普段から「うちの子(楽器)には五線の上下の音はついてません」と豪語してるもんで、Cより上になるとやっぱり気持ちが先に行って力んじゃうことも多いです。
先生方は持ち上げ上手なので、I師匠に「あ、出てますよー。じゃ、もういっこいってみましょうか?」と煽てられすっかり気をよくして音を上げていくも、Esで脳裏に「本日の高音終了!」の看板が見えた気がしたんですけどね^^;。気付けば・・・あれ?あれ?highFまで出たよ。なんどかやってみても当たる。まぁ、実用にはまーったく届きませんが。だって3回くらい当てたらすでにごっつい疲れてたもん(爆)。今は時々出会う蜃気楼のようなもんだと思っておきましょうかね。
さて。あとは定着にむけてできるだけ毎日吹けるように頑張りましょう^-^。来週はオケ練があるので、読譜もきちんとしなくちゃ、ということで影譜書きもすすめなくちゃいけません。ついでに新規で入れていただいたアンサンブルの練習にも初参加する予定なのでそっちもさらわないとだー。今週は忙しくなるぞー。
スケジューリングをちゃんとしておかなくちゃね。空いた時間は工作も乗馬もしなくちゃだし!
レッスンの後、羽田空港まで渡すものがあったので知り合いのお出迎えに行ったら、以前お世話になっていた吹奏楽団のインペクさんが降りてきてびっくりでした。用事をすませてヨドバシカメラでお買い物。あとはいつものルートで帰宅。さて、無事にアクリル絵の具もゲットしたし夜はまた工作しましょうかね。
« イメージ | Main | 時は流れ、日々は重なる »
「ホルン」カテゴリの記事
- だーいぶさぼったので(2016.01.09)
- 夏の疲れ?(2014.09.02)
- 浜松へ(2013.11.04)
- クルスペがいっぱい^^(2013.07.28)
- のんびり(2013.02.11)
Comments